精密・根管治療(歯の神経)
このページの目次
マイクロスコープ根管治療で抜歯回避率の向上を目指します
国立t歯科では、歯の神経部分(根管)の治療を精密に行っております。このため、国立だけではなく他の地域からも抜歯を避けたい患者様がお見えになっております。根管治療をいかに高い精度で行うかによって、歯を抜かなければならないかが左右されるケースが多くあります。できる限り歯を抜くことなく治療を行いたいという方のため、当院ではマイクロスコープを始めとする様々な専用器具を駆使して治療を行っております。ぜひ以下のご説明をお読みになってみてください。
歯の神経を極力抜かないことを第一選択としております
国立t歯科では、虫歯治療中に神経が露出するなど、通常は歯の神経を抜くようなケースであっても、VPT(生活歯髄療法)によって、歯の神経の保存に努めております。
虫歯が重症化し、歯の神経にまで虫歯菌の感染が拡がった際には、根管治療によって神経を取り除き、症状の改善を図りますが、当院では神経を残すことを第一選択と考えております。
抜歯をする前に~セカンドオピニオンの勧め~
他の歯科医院で「抜歯が必要です」と言われた場合でも、時には抜歯せずに治療を行えることがあります。
当院には他医院から抜歯の診断を受けた患者様も多くご来院されます。本当に抜歯の必要があるかどうかを判断するために、セカンドオピニオンを受けてみることをお勧め致します。
当院が実際に行った根管治療の治療例と解説のご紹介
根管治療前
根管治療後
一般的な根管治療をはじめ、歯の根の先に大きな膿の袋がある症例や、大きな虫歯により抜くと言われた歯を抜かずに治した治療例など、歯内療法を用いた治療に関する症例および解説を多数掲載しておりますので、こちらから根管治療の治療例ページをご覧ください。
重度の虫歯で抜歯の必要があるかを決めるのは、根管治療の精度です
重度まで進行した虫歯においては、神経の通る根管部分にまで細菌感染が及んでいることがあります。また歯にヒビが入ることで神経が死んでしまうこともあり、これらの場合には神経を抜かなければなりません。
その後に根管をファイルという器具できれいに清掃した上で除菌処理を行います。こうして根管内を除菌状態にするのが根管治療とよばれるものです。
根管治療の手順について
① 対象は重度の虫歯です
まだ軽い段階での虫歯は、根管にまで細菌が感染していないので根管治療の対象とはなりません。
② 根管の清掃をまず行います
神経の通る穴である根管は、細く曲がりくねっているために目では完全には見られません。リーマーやファイルという器具を用いて清掃します。
③ 次に根管の殺菌を行います
清掃後に特殊洗浄液を流し込むことで、細菌を徹底的に殺菌し、再感染リスクの低減を図ります。
④ セメントを流し込みます
殺菌と消毒まで終わったら、歯科用の殺菌効果のあるセメントを流し込みます。これも再感染防止のための方法の一つです。
⑤ 根管が封鎖されます
セメントが固まるのを待ちます。封鎖が完了することで、再感染リスクが軽減されます。
⑥ 被せ物を装着します
治療の際に歯の上の部分を削ったため、被せ物を装着することで元通りに改善します。
精度の低い根管治療では、その再発率はなんと80%以上にも!?
根管治療においては、歯の神経が通っていた細く曲がりくねった穴を、暗くてよく見えない口の中へ器具を差し込みながら清掃・除菌をしていくことになります。そのため、汚れや細菌を見落としたままに治療を終え、封鎖まで完了してしまうこともしばしば起こり得ます。
そうなると再感染のリスクが高まってしまうのです。根管治療の再発ケース(再根管治療)は、ほとんどが抜歯しなければなりません。このように根管内の清掃や除菌の精度が抜歯の有無を左右するといっていいのですが、それには非常に高度な技術が求められます。
保険適用内の精度の低い根管治療では、再発率は80%以上ともいわれています。
精密根管治療のための6つの工夫
根管治療で重要なのは根管の清掃と無菌化です。国立t歯科では根管治療の精度を高めることによる抜歯の回避や再発の防止へ取り組んでおります。国立市だけではなく他の多くの地域からもご来院をいただいている当院ならではの根管治療の工夫について、以下でご説明致します。
① マイクロスコープを用いることによる精密性の向上
マイクロスコープという歯科顕微鏡を用いることで、視野を肉眼の20倍以上にまで拡大することができます。これにより細く湾曲した根管の形状もきちんと把握できます。
- 汚れの除去具合は大丈夫か?
- 根管のひび割れなどは生じていないか?
- 根管の枝分かれなどを見落としていないか?
こうした点を正確に確認することができるため、清掃や無菌化をしっかり行え、結果として再感染率も著しく低下させること期待できます。
② 歯科用CTによる精密検査の実施
当院では必要に応じて歯科用CTによる精密検査を実施致します。
根管の数や形状、周辺組織の状態を3次元画像によって確認することができるため、見落としの防止はもちろん、精密な処置が可能となります。
③ 隔離処置
施術中、根管に汚れが入り込まないように隔離することが大切です。
根管治療のポイントはいかに細菌をしっかりと殺菌するかなので、治療の最中にも新たな細菌や汚れが根管へ侵入してこないようにする必要があるのです。
根管にわずか0.01mlの唾液が入り込むだけでも根管治療としては失敗リスクが高まります。そのため当院では慎重に隔離した状態での施術を行います。
④ 歯根のヒビ割れをメチレンブルーによって確認
歯の根元部分にわずかなヒビが入っていたとしても、目で見て判別するのは非常に困難です。
ですが、そうしたわずかなヒビであっても細菌の温床となるので、きっちりと清掃や除菌を行わなければなりません。
そこで当院ではヒビ割れ部分を染めることで発見できるようにする、メチレンブルーを用いて、丁寧かつ予知性の高い治療を心がけています。
⑤ ファイルにニッケルチタン製を用いた清掃
ファイルというのは根管をきれいにするための専用の器具をいい、ステンレス製の安価なものとニッケルチタン製の高価なものとがあります。
ニッケルチタンの特長は柔らかく折れにくい点にあり、治療を確実に、しかも安全に行うことが期待しやすくなります。
当院ではこのニッケルチタン製のファイルを駆使した根管の清掃を行っております。
⑥ テクニカルな歯根端切除術や再植術にも対応
なるべく歯を抜かないようにするためには、治療の精度を高めるだけではなく、いろいろな方法にも通じている必要があります。
たとえば歯根端切除術というのは歯の根元の一部を切除する方法であり、また再植術というのは一度歯を抜いてきれいに除菌をしてから植え直すという方法で、両者とも最終的に歯を保存するための手法です。
可能な限り歯を維持するため、当院ではこうした方法もご提案する場合がございます。
マイクロスコープを使った根管治療の方法、期間は?
該当部位は左下の7番目の歯、以前に根管治療を受けたことがある歯になります。元々ブリッジの土台となっていた歯で、歯根の先端部にレントゲン上でやや透過像が認められたため、症状はなかったのですが根の治療から再治療することになりました。
まずは被せ物およびコアと呼ばれる土台を外していきます。その後、虫歯を除去し、ラバーダムというゴムのマスクをかけます。そこまで終わった時点での写真です。
7番目の歯は一般的に2-3つの根管があります。今回は今のところ3つの根管が認められています。時間にリミットがあったので、今回は遠心根管を治療します。
まず、超音波器具にて前の治療後に詰める「ガッタパーチャー」という材料を取り除いていきます。おおよそのガッタパーチャーを除去したら、次に手用の器具でさらに取り除きます。
それらを除去の際、黒い明らかに汚いと思われる物体が出てきました。見えますか??
このように汚れたものは感染を引き起こす原因になりうるので確実に除去していきます。その後、洗浄を行い根管内をできる限り、無菌化していきました。
次回以降、残りの根管も綺麗にした状態で、再び菌が入り込めないよう密閉するように最終的なお薬を入れていきます。
このように、根管の中が綺麗になること、限りなく無菌に近い状態にすることが根管治療では非常に重要になります。
マイクロスコープを用いて目で見えるものの除去はもちろん、洗浄で目に見えない菌の除去、また治療中に唾液などが入ることによる感染を抑えるラバーダム、再感染を防ぐため最終的なガッタパーチャーの緊密な根管充填
これらの後に適合の良い補綴物を入れて初めて良い治療になります。このどれが欠けてもダメです。 今まで何度も治療をやり治している方、多いと思います。 その原因は歯ブラシ不足や食生活の問題などかもしれません。 しかし、その治療をどれくらいの精度でできているかご存知ですか。
歯の根の治療って何回かかるものなの?
歯の根の治療ってどのようなイメージを持っていますか?色々なイメージがあるかと思いますが、その中でも一番よく聞くイメージが「歯医者に何回も通わなければいけない!」こう思っている方が多いかと思います。
確かに根の治療は非常に細かい治療で丁寧かつ緻密な治療が必要です。けれど実はそこまで回数というのは重要ではないんです。
「えっ!よく根の中を消毒、洗浄が必要と言われて何回も通ったことがあるけど!」
よく聞きます。確かに回数がかかることもありますが、当院の場合、それは根の形が複雑であったり、綺麗にする根管数が多いからで、消毒のためではないことが多いです。適切な処置によって根管内が綺麗になってさえいれば、1回で根管治療が終わることもあります。
ここで症例も見ていきましょう。
治療前
左上5番目の歯の先にレントゲン上に透過像があり、感染を起こしている状態で、外側には膿の出口(サイナストラクト)がある状態でした。
患者様は妊娠中で、もうすぐご出産のご予定。それまでになんとかしてほしいというご希望がありました。
この状態だとご出産間近に痛みや腫れが出てもおかしくない状態でしたので、すぐ根の治療を行う必要があります。
治療後
そして、根の治療を終えたレントゲン写真です。
レントゲンで見るとまだ根の先端には透過像がありますが、この透過像はすぐには消えません。治療が問題なければ半年から1年ほどかけて治ってきます。
治療前にあったサイナストラクトはしっかり治癒しており、症状もありませんでした。
さて、この治療は何回かかったでしょうか?この方は妊娠中ということもあり1回の時間も配慮した関係で2回でした。現在、土台を築造して仮歯まで入っているので、ご出産後までは問題ないかと思われます。
このように、根の治療で重要なのは回数ではありません。いかに根管の中を綺麗にして、原因を取り除くことができるかです。
パーフォレーションしている歯を再根管治療で改善した症例
▼過去に根管治療を行った歯のパーフォレーション(穿孔)による細菌感染に対し、MTAセメントを用いた再根管治療によって症状を改善した症例をご紹介します。
パーフォレーション(穿孔)とは?
パーフォレーション(穿孔)とは、根管部分の壁に穴があき、顎骨側まで貫通してしまう症状です。
根管壁に穴が空くと、その部分から顎骨への細菌感染が起こるなど、症状が悪化し、抜歯リスクも高くなります。
- 虫歯の重症化
- 根管治療時の処置によって偶発的に起こる
- 歯根吸収
パーフォレーション(穿孔)が起こる主な原因は上記の3つです。その中でも、過去の根管治療の際に穴が空き、時間が経過してから違和感を感じるというケースが多いようです。
初診時のレントゲン画像
左上の7番目の歯で、過去に他院にて根管治療をしている歯になります。術前のレントゲン写真です。
レントゲンの写真を見てもらうと、根の先の部分から根管充填材が飛び出てしまっており、その周囲にX線透過像が確認できるかと思います。
このような状態ですと感染が広がってくることが予想され、将来的に抜歯になるリスクを高めてしまうため、根管治療を行うことになりました。
被せ物の除去・根管内の確認
被せ物、土台を除去後、中を確認してみるとだいぶ汚れているのがわかると思います。
これらの汚れの原因は様々で銀歯の適合、前回の治療時の感染コントロール、根管治療の精度などです。
根管治療(パーフォレーション修復)の実施
治療の内容としては、通常の根管治療とやることは同じで「根管内の感染原を除去し、清潔な状態で封鎖をする」
ただし、今回のケースではもう1つやることがあります。マイクロスコープの画像を見てみると根尖部が大きく開いてしまっているのが確認できます。
この状態で通常の根管充填材を入れても適切な封鎖ができないことが多いのです。
そこで今回は患者さんに説明した上で「MTAセメント」を用いて根管充填していくことになりました。
【MTAセメントについて】
MTAセメントとは、歯に含まれるカルシウム系の成分(ケイ酸二カルシウム・ケイ酸三カルシウム・アルミン酸三カルシウム・石膏など)を主とした歯科用のセメントです。
MTAセメントは、強アルカリ性で殺菌効果が高く、緊密な封鎖性や生体親和性・親水性が高いのが特徴です。根管治療をはじめ、今回のようなパーフォレーション修復、神経を残す治療や歯の接着などにも用いられます。
MTAセメントによる根管充填
マイクロスコープを用いた拡大視野の下でMTAセメントを根管へ充填していきます。細菌の繁殖スペースを残さないよう、隅々までしっかりと詰めます。
仮歯を装着して治療完了
MTAセメントを充填後、仮歯を装着して一先ず治療完了です。
根管充填後のX線写真です。歯根の先端部分、パーフォレーションして部分までしっかりとセメントが充填されています。
特に痛みや違和感などなく、現在は仮歯で経過観察を行っています。
このように、診査・診断をしっかり行い、適切な根管治療を実施することで、抜歯を回避することができるケースもあります。
国立市で根管治療をしたい、抜歯をしたくないという方はぜひ、一度ご相談にいらしてください。
歯の根の先に大きな膿の袋がある時の根管治療例
歯の根の先に大きな膿の袋ができた根管治療の症例をご紹介していきます。この根の先に大きな膿の袋ができることを「歯根嚢胞」ということがあります。根の先にこの歯根嚢胞できると最悪の場合、歯を抜かなければならないことも多々あります。この患者さんも当然歯を抜きたくない希望がありましたので、根管治療を行いました。
治療前
術前のレントゲン写真です。このレントゲン写真はリーマーという器具がしっかりと根の先端まで到達しているかを確認しているところです。根の先端部が黒くなっているのがわかるかと思います。これが歯根嚢胞と呼ばれるものになります。
治療後
その後11年経過時におできはレントゲンでなくなっていました。レントゲン写真です。
根管治療のあと、小矯正を行い、歯並びと噛み合わせも改善しています。
その他の当院が実際に行った根管治療の治療例と解説のご紹介
根管治療前
根管治療後
一般的な根管治療をはじめ、歯の根の先に大きな膿の袋がある症例や、大きな虫歯により抜くと言われた歯を抜かずに治した治療例など、歯内療法を用いた治療に関する症例および解説を多数掲載しておりますので、こちらから根管治療の治療例ページをご覧ください。
国立で根管治療・歯内療法をお求めの方へ
国立において歯の根っこの治療を受けたいという方、あるいは他の歯科医院から抜歯するしかないという診断を受けた方は、一度国立t歯科までご相談ください。当院でも抜歯をせずに済ませるための治療方法をあらゆる方向から検討致します。大切な自前の歯を保存するためにも、ぜひお気軽にご来院ください。